
社員紹介
05 物流管理
久保さん
大きな利益に繋がることを目指して、新しい仕組みづくりを行う
ご自身のことについて教えてください。
学生時代は生物工学専攻で、酵素学の研究をしていました。遺伝子組み換えを行った大腸菌にある病気の治療薬のキーとなるタンパク質分解酵素を生成させ、特性を調べる研究をしていました。
三菱ケミカルに入社した理由、志望動機は何ですか?
卒業後は徳島で食品関係の会社に就職。色々な業務を任されましたが、もっと一つのことを突き詰めて仕事がしたい! と思ったのがきっかけで転職を考えました。
入社のきっかけは地元の香川で仕事を探していたところ立地が良かったこと。また、規模が大きいため、人材育成にも力を入れていて一つのことを突き詰められるのではないか、ゆくゆくは自身のスキルや業務によって大きな利益に繋がる仕事ができると考えました。
社内の雰囲気や社風をどのように感じていますか?
風通し良い職場だと感じています。学生時代や前職とは畑違いだったので、初めは不安がありましたが、上司や他部署の人とも気兼ねなく相談、質問できる雰囲気が良いと感じています。
部署間の情報共有が良く、連携が取りやすく、仕事がしやすい環境だと感じています。

担当業務は?
物流管理グループという発足して間もない部署で業務をしています。物流業務の効率化や官辺対応、構内物流コスト管理、設備管理等を行っています。DX関連の知識習得にも力を入れており、荷主側視点でのドライバー負担軽減(待ち時間短縮、作業時間短縮等)を検討しています。
仕事のやりがいは?
比較的新しい部署なので一から新しい形を作っていくことが多く、そこにやりがいを感じました。
また、物流業界は2024年問題、物流クライシスという大きな問題を抱えています。この問題の解決には荷主側の取組みも必要不可欠であり、効率化に寄与することができればトラックドライバーの負担軽減等、社会にも貢献できるため、やりがいは十分だと思います。
私はまだこれからですが、コスト改善・効率化等会社や社会に大きな貢献が出来るように日々精進しています。
仕事で苦労したことは?
初めは、物流関係の知識がゼロからのスタートで何から始めたらいいか、始めたは良いが業務を遂行する上で自分が収集している情報に不足、漏れがないか、との不安はありました。
また、スケジュールなどの調整も大変です。会社が大きい分、仕事も多岐に亘っているので制約が多々あります。周りの仕事も理解していないと最初は個人で取り進めるのも難しいです。上司や関係部署と連携を取って進め、一つずつ解決していきました。
三菱ケミカルに入社して良かったこと、学んだことは?
自身にチャレンジする意欲さえあれば、教育も比較的充実しているため多くのことを学ぶことができスキルアップに繋がると思います。
仮に自Grの業務範囲外の内容であっても、設備管理や工事安全など多くのことに精通した人たちと業務をすることができ、毎回多くのことを学ぶ機会があるのは良いところだと思います。
三菱ケミカルの魅力は何ですか?
安全文化がしっかりしていると思います。安全への意識が高く安心して働けます。
また化学メーカー最大手ということもあり、自身の改善活動や新たな取り組みが波及し、ゆくゆくは他を牽引していくなんてこともあるかもしれません。
仕事とプライベートのONとOFFがはっきりしていて、時間管理が出来ていると感じます。部署にもよるとは思いますが、休日の呼び出しも一切有りません。
将来、三菱ケミカルで実現したいことは?
事業所内だけでなく物流全般に関する知識を深め、一つのことを突き詰めていくことで物流管理のプロフェッショナルを目指し、コスト改善等大きなメリットを得られる成果を出したいです。最近ではDXの活用による自動化や改善にも取り組んでいます。
休日、休暇の過ごし方は?
趣味はキャンプです。よくキャンプ用品を見たり、ネットで検索します。
シーズンには毎週のように友人らと、近場(香川県五色台や徳島県)のキャンプ場へ出掛けて泊まっています。無料開放している穴場を探すのも楽しみの一つです。やっぱり焚火を見ながら、お酒を飲んで、友人との会話を楽しむのがキャンプの魅力ですね。

Schedule1日の流れ
起床・朝食
会社までは20分程度なので、朝は比較的ゆっくり過ごしています。
出社
始業の準備をして、時間があれば社内報などを確認します。
始業・朝ミーティング
現在はリモートワーク中心のためオンラインが多いですが、会議室に集合し、その日の予定や大まかな業務内容、連絡事項等を共有、確認しています。
メール・書類チェック
メール・書類のチェック、対応をします。
検討関係・資料作成
設備管理や場内車両効率化の検討、会議関係の資料作り等を行います。
昼食・昼寝
昼食はもっぱら食堂を利用して同じようなものを食べることが多かったですが、リモートワークも増えてバリエーションが増えました。
体操・掃除
昼休み明けはKAITEKI体操を実施します。座り仕事が多いため、動かせる時にしっかり動かしておきます。
会議・打合せ出席
会議に出席します。レスポンシブル ケア委員、リスクアセスメント委員としても活動しており、事業所の安全安定操業のためリスク抽出、ひいては安全文化の定着も役目の一つです。
掃除・終業ミーティング
終業ミーティングでは、安全唱和をして安全に注意し帰宅します。
帰社
家に帰るとまずはお風呂でリフレッシュします。
夕食
苦手な家事は先に終わらせ、食事をゆっくり楽しみます。
趣味・ニュースチェック
その日のニュースや新作キャンプ用品をチェックしたり、友人とゲームをして過ごします。
就寝
明日に備えて早めに布団に入りますが、携帯が手放せずこのくらいの時間に寝落ちしてます。