
社員紹介
01 コークス課
辻さん
カーボンニュートラルを目指して、新しい取り組みに対応できるように
今から現場改善を積み重ねていきたい
ご自身のことについて教えてください。
第一希望からコークスで希望通りに配属となりました。コークスのスケールに惹かれましたね。
業務は最初は三交替勤務でした。プロジェクトの兼ね合いのため少ししてから日勤に転換となりました。2012年から三交替業務に戻りました。
三菱ケミカルに入社した理由、志望動機は何ですか?
野球、ホッケーとスポーツをしていましたが、香川事業所はホッケーが盛んです。ホッケーグラウンド近くから工場を見ていて、規模が尋常ではないと思いました。
また、元々モノづくりがしたいと思っていました。三菱ケミカルなら入荷から製品製造、出荷まで一貫して見ることが出来ると思いました。
あとは、入社の動機の一つはOBの方のお話を聞く機会があり参考になりました。
ただ、三菱ケミカルは大型プラントなので、経験したことがある人の方が少なく、未経験なところに飛び込むのは不安があり、緊張しました。
社内の雰囲気や社風をどのように感じていますか?
私の所属しているコークス課は歴史も伝統もあります。ですが、年齢離れていてもコミュニケーションは良好です。特に、トラブルの時は全員参加で対応しています。
トラブルの時は大型の作業機械に乗らないといけないし、人手も多く必要になります。コークス課の社員だけでなく、協力会社社員の方もコークス炉に携わる人たちで協力しあって対応しています。協力会社の方との距離感も近く、仕事もフォローしあえる関係が築けています。
また、協力会社の方と作業の確認や作業時の弊害の処置、対応などなど、言い合える環境があります。
普段から積極的にコミュニケーションを取ることを大事にしており、日勤だけでなく、三交替でもしっかりコミュニケーションを図ろうと意識しています。

担当業務は?
日勤では作業機械の点検や保守を行っていましたが、その時に大型作業機械の更新工事に携わりました。規模が大きいですし、安全装置なども多数ついたり、既存の設備には無いものも多いです。このような更新工事は少ないですから携われてラッキーでした。
製造のセの字も知らないまま入社し、三交替勤務に慣れた頃に直ぐに日勤業務になったときには、新しい知識と視野が広がりましたが、更新工事の時は世界観が広がりましたね。作業機械の立ち上げなど、一緒に苦労したメンバーとの仲間意識も生まれ、今でもその時のことが思い出されます。
仕事のやりがいは?
職場では改善提案や小集団活動をしていますが、活動をしっかり推進してもらえる職場だと思います。若手やベテラン、年齢に関係無く発言でき、採用されます。コークス課自体が活気づいています。
アイデアを発言したり、提案したときに、採用してもらえると「やって良かったな」と感じます。また、そういった経験を仲間と共有できるのも非常に良い環境だと思います。
それと、何より製造現場が近いことですね。日報で歩留まりや原単位など実績データが直ぐに出てきます。作業者の工夫によって改善に繋がったり、効率が良くなったりするので、考えながら仕事ができます。オペレーターとして基準やモチベーションを作りやすい環境だと思います。
仕事で苦労したことは?
自分が希望した職場でしたが、コークス炉は作業環境や熱気などが厳しく、慣れたり、要領を得るまでが大変でした。一年目は夏場の体調管理、三交替の睡眠リズムに慣れることを徹底しました。
また入社直後は、ボルトやナットなども知らない状態でしたので、一から覚えることが多く大変でした。知識が不足していると感じ不安でした。新しい環境ということもあり心細かったこともあります。
ただ、それでも怪我無く作業をこなせているのは、OJT(On the Job
Training)や訓練作業、SOP、4M変更等の安全にかかわる教育やコンプライアンス教育が充実、徹底されていたからこそだと思います。
また、私が入社したときは先輩の年齢が高く、経験豊富な方が多くいらっしゃいました。その経験を伝えて頂いたことも大きかったですね。先輩は年齢が離れている分、声掛けなど、よくしていただきました。
今となっては当時のことは良い思い出になっています。
三菱ケミカルに入社して良かったこと、学んだことは?
教育面が充実していることですね。コンプライアンス教育も定期的に行われています。三菱ケミカル社員としての自覚が根付いていく文化になっているんだと思います。
改善活動にもしっかり評価してくれますし、上司もしっかりと耳を傾けてくれています。
私も後輩の意見に耳を傾けていかないと、と思っています。

三菱ケミカルの魅力は何ですか?
三交替勤務ではプラント作業が続いていきます。トラブル対応の時は全員参加の助け合いで取り組んでいく協調性が良いところです。
また、今思い返すと研修が充実していました。事業所内に教育施設があり、定期的な教育もあります。
さらに、事業所の行事(ヘルスアップ大会)でスポーツをすることですね。各課の垣根を越えてコミュニケーションを取れます。同じ部署だけでなく、会社内の方とも会話しますし、認知してもらえます。
あとは何と言っても有給休暇が取りやすいことです。他の会社を知りませんが、この会社以上のところが無いと思えるくらい(笑)。必要に応じて申請すれば取れるので、三交替は不規則な生活ですが、自分のペースで休暇も取れるのは良いところです。
将来、三菱ケミカルで実現したいことは?
カーボンニュートラルが叫ばれる中、より環境にやさしいコークスを製造できるか、を念頭に置かなければなりません。まさに渦中にある中で、より良くするための新しい取り組み、試みの話が出てきたときに、対応し、実現できる様に今からコークス課で現場で出来る改善を積み重ねていきたいです。
休日、休暇の過ごし方は?
草野球をして汗を流しています。また、趣味のゴルフや筋トレをしています。 ゴルフは同じ勤務班に限らず、別の部署の人ともラウンドしている。朝から夕方まで掛けて、何かを一緒にするというのは距離が縮まります。仕事外でのコミュニケーションツールとしてはゴルフはすごく良いと思います。
仕事とプライベートの両立はどの様にしていますか?
仕事の体調を整えるのは優先ですが、2番方の時には出勤前にゴルフの打ちっ放しや筋トレ、運動をしたりしています。
三交替勤務のメリットは時間がキッチリ区切られているところですね。確かに深夜の勤務は大変ですが、時間設定があるので、自分の時間をしっかり取って家族との時間を過ごしたりできるのは良いところだと思います。

Schedule1日の流れ(2番方勤務時)
起床・朝食
会社までは20分程度なので、朝は比較的ゆっくり過ごしています。
家事など
微力ではありますが出来る範囲で。。。汗
自由時間1
ゴルフの打ちっぱなしや買い物をして楽しんでいます。
昼食
出社
メール・書類チェック
メールや日誌関係などの確認を行います。
始業・朝ミーティング
担当現場の5人でミーティング。前日の操業状況や当日の作業段取りについて情報を共有します。
申し送り・操業開始
三交替勤務の前の担当よりトラブルや操業状態の申し送りを受けます。その後各作業機・付帯設備の点検作業を行い、操業を行います。休憩は小まめに作業の隙間で取っています。
夕食
仲間と世間話をしながら過ごします。
操業終了・申し送り
業務を振り返り、各所点検表などの漏れがないか確認を行い。三交替勤務の次の担当に申し送りをして、業務終了です。
入浴・退社
会社の浴場で体を癒してリフレッシュ!!
自由時間2
筋トレや帰りに軽食をして息抜きをしています。
帰宅
TV・動画をみたりしてマッタリと(^^)/
就寝