
地方出身者座談会
県外出身者が感じる香川県勤務の魅力とは
香川県外から移住して、三菱ケミカル香川事業所で働く社員のホンネをインタビュー。
Member参加メンバー
-
負極材
並木さん
2007年入社 -
CF課
入江さん
2021年入社 -
企画・安全
大塚さん
2008年入社 -
機械2
畑山さん
2020年入社
担当業務について教えてください。
前職は広島で5年間、製造の運転員をしていました。
製造現場での勤務を希望していて、現在は希望通り、製造オペレーターとして勤務しています。
新規設備を導入するにあたり要求事項、安全面が考慮できているかなど、種々検討をしています。
7年前に松山にあった工場が閉鎖のため、地元に近い香川を希望しました。
同じ安全担当の部署に異動することになり安心しました。
約4年愛媛の新居浜で勤務をし、その後三菱ケミカルに転職しました。
前職、現職ともに保全業務を担当し、設備の定期整備やトラブル対応、設備改良を行っています。
県外から香川県の企業に就職した理由は?
転職きっかけは、長男なので親元に近いところで就職したかったこともあり、地元の徳島で探していました。徳島にはなかったのですが、たまたま新聞に求人募集があり、香川は近県なので応募しました。
入社の際には勤務地の希望は有りませんでしたが、大学が岡山県だったため、近県なので安心でした。
地元の隣県ですし、住みやすいと感じました。
事業所の規模の大きさを感じました。
入社の際には勤務地の希望は有りませんでした。ただ以前、資格試験で高松に受験に来たことがあり、工場地帯があるのは知っていました。

香川県での生活はどうですか?
良いところ悪いところを教えてください。
香川は住みやすいと感じました。
会社の近くの宇多津町(車で10分程度)には施設が集約していますし、アミューズメント施設もあります。最近は四国水族館もできたので楽しめそうです。高松市まで出る必要も無いですね。香川県は道が綺麗で走りやすいです。
あと、うどんが安くて、お財布にやさしいです。(うどんしか選択肢がない!?)
並木さんと同感です。住みやすいですね。
もともと田舎が好きで、夜、散歩していると聞こえてくる虫の音が心地いいんです。
スーパー、薬局などが近くにあり便利です。
当初分からないことばかりでしたが、製造現場について説明や案内をして頂きました。積極的にコミュニケーションを図って頂き、香川事業所の皆さんはやさしいと感じました。
瀬戸大橋があり本州にも近いですし、活気があると思いました。さぬきうどんや骨付き鳥等の名物があり、栗林公園や金比羅山など観光地も多いです。
香川は温暖な気候で自然災害が少ないですね。香川は晴れの日が多く、カラッとした気持ちのいい日が多いです。
ただ、毎日ニュースでダムの貯水率などの渇水情報があることに驚きました。深刻な水不足なのだと知りました。鳥取は自然災害が多いので…
ダメなところは、車がないと不便です。駅が遠かったりして、移動が大変です。
それと、ウインタースポーツしていたのですが、香川は雪がないので、趣味のウインタースポーツは県外へ行かないとできないですし、車も選びますので、その辺が不便ですね。
そうですよね。私も趣味でスキーしているのですが、本州へ瀬戸大橋を渡らないと行けないので、橋の高速料金が高いところは不満です。
鳥取は大山スキー場がありますが、香川はほとんど雪が降らないのが残念ですね。
その他には人口の割に交通事故が多く、全国的にも良くない成績が続いているところです。
事業所では交通安全に向けて、事故情報を共有しての意識向上など、各種取り組みを行っています。
思い出深い出来事はありましたか?
思い出深い仕事は、香川事業所は会社の行事が多いですし、規模の大きな会合があり、事務局として担当しました。周りからのサポートも多く頂きましたし、参加される方の一生懸命な姿を見て、事業所の文化が良いなと思います。やりがいを感じています。
転勤で皆さんに支えてもらい、助けられたことに感謝です。
コロナで現在は活動できていませんが、班の活動が活発です。
私は軽音楽班でベースを担当しています。納涼祭など、演奏の機会が楽しみです。

これからどのようなキャリアや働き方を
実現したいと考えていますか?
子どもがバレーボールの習い事しています。今は付き添いに行って成長を見るのが楽しみです。独身の時には無かった感情が有りますね。元気に働き、これからも頑張っていきたいです。
設備に関するスペシャリストになりたいです。設備のことなら何でも相談されるような、なくてはならない人になりたいです。
事業所の安心安全を牽引していく立場で、磨きをかけたいです。そして、何をしても大事なのはやっぱり人だと思います。私もたくさん助けられてきました。今後は私から皆さんをサポートして同じ方向を向いて事業所の安全、安心を築いていきたいです。
設備トラブルの原因究明や対策だけでなく、常にコスト削減、コスト意識を持ちながら取り組んでいきたいです。また、色々な事業所を跨いで仕事をしてみたいです。