中途入社社員座談会

中途入社社員座談会

外側、内側の両面から見た
三菱ケミカル香川事業所

三菱ケミカル香川事業所は、様々な業界から、様々なスキルを持った人たちが集まっています。
転職を考えている人に伝えたい、香川事業所のリアルな姿をお伝えします。

Member参加メンバー

  • 紺谷さん
    精製課

    紺谷さん

    2015年入社
  • 川﨑さん
    UTT課

    川﨑さん

    2021年入社
  • 橋田さん
    コークス検査

    橋田さん

    2007年入社

担当業務について教えてください。

紺谷さん

前職も化学プラントの二交替勤務でした。
現在はプラントの保守や点検、運転を行っています。
入社3年目に小集団活動のサークルリーダーを任されました。作業改善に取り組み、年間150時間の作業時間を削減できました。

川﨑さん

前職は鉄道に携わる仕事をしていました。
現在は検討などを主に行っており、変電設備更新に携わりました。ちょうど設備が一斉に更新時期を迎えており、スケジュールの作成から始まり、更新の最初から最後まで担当しています。

橋田さん

学校を卒業したときは氷河期真っただ中で、父親と土木関係の仕事をしたり、地場産業の会社に勤めていました。
現在は、石炭・コークスのサンプリング、調整、分析業務を担当し主任を務めています。入社当初は化学会社について何も分からない、まっさらな状態で「石炭・コークスとは何?」から始まりました。

転職を考えたきっかけは?

紺谷さん

当初は化学会社に入社し二交替勤務で働いていましたが、工場閉鎖のため異動になりました。その後、大阪で2年ほど働いたものの、妻も香川県出身だったため、いつかは地元に帰りたいと話していました。ちょうどその頃に香川事業所の求人を見つけたので応募しました。

川﨑さん

前職で年次を重ねてきて、予算管理や社内規定管理など、取り纏め要素が強くなってきました。しかし、現場の仕事にやりがいを感じていたため、現場で仕事がしたいという思いがあり、転職を考えました。

橋田さん

以前は同じ四国内の県で働いていましたが、仕事の成果が正当に評価、反映されにくい職場でした。

何故、三菱ケミカルで働こうと思ったのですか?

紺谷さん

前職の化学プラントと設備や業務内容が似ているので、これまで培ってきた経験が活かせると思いました。作業の仕方や呼び名に違いはありますが、慣れれば困ることはありません。
もちろん今まで見たことがなかった設備もありますが、そこは勉強ですね。やりがいもあると思います。

川﨑さん

化学業界の細かいところは把握していませんでしたが、三菱ケミカルはものづくりの会社です。規模が大きく、安定感があるというのは大きな魅力の一つですね。

橋田さん

三菱ケミカルはきちんと評価してくれる会社ですし、何不自由なく暮らせる給与や報酬があることはとても魅力的だと思います。
ただ、学生時代は化学を習っていませんので、化学知識や基礎が不足していると思われる点は不安に感じました。

三菱ケミカルで働いての感想は?

紺谷さん

三菱ケミカルで働いて良かったことは、ヘルスアップイベントや納涼祭など、皆が参加する行事があり、工場に活気があると感じています。
また、私の所属している精製課はフロアに人が集まっているので、コミュニケーションが取りやすいのは良いところです。

三交替勤務ですが、1番方(朝〜昼)、2番方(夕〜夜)の時は冠婚葬祭や子供の行事で休みたいときにもは有給休暇が取りやすいです。 ただ、イマイチな点は3番方(深夜)の休暇が取りにくい点です。三交替は必要な人員数が決まっていますが、3番方は特に調整が難しい時間帯的です。勤務後の朝から行事に参加ということになりますね。

川﨑さん

異業種への転職なので不安はありましたが、疎外感はありません。意見を受け入れてくれたり、むしろ頼られることもあり、前職の知識や資格が活かせていると感じます。
資格取得手続き、会社補助の制度があるのは良いところです。1回目は会社が負担してくれるから頑張ろうという気になります。知識を広げるきっかけにもなりました。

イマイチな点は、ユーティリティーの部署特有の悩みだと思いますが、プラントが巨大すぎて、自分の仕事がどれだけ会社に貢献できているか感じにくいところがあります。ユーティリティーなので自部署の製品、売上などが無く見えづらいですね。ただ、ユーティリティーが無ければ工場は動きませんので影響範囲が大きいです。

橋田さん

良いところ、魅力的なところは多いです。
福利厚生制度のカフェテリアプランは、従業員に対してフィードバックしてくれていると感じます。
また、地元から1時間半くらいの距離だったので、いつでも帰れるのは魅力的です。
会社の規模が大きいため従業員数、仲間が多く、いろんな人と知り合えたことが一番よかったと感じます。
会社としては安全意識が非常に高いです。安全に対しての考え方、ルールが厳しいですね。一方、言葉やルールだけが先行しないようにと気を付けています。

イマイチな点は、香川の魅力の発信が少ないところです。もっといろいろな角度から発信していかないと。 今はコロナで行事が殆どありませんが、納涼祭(準備は大変ですが、皆で団結できて楽しい)や家族見学会(家族に働いている現場を見てもらえる)で家族や友人にアピールできるところがいっぱいあります。もっと機会があれば良いと思います。

これからどのようなキャリアや働き方を
実現したいと考えていますか?

紺谷さん

私は現場で体を動かすことが得意だと思っているので現場第一で働いていきたいと思っています。その現場でスペシャリストになっていきたいです。
例えば、現場のことなら何でも知っている、トラブルがあっても何でも解決できる、何を聞かれてもこうしたら良い、と後輩や色々な人にアドバイスできる人を目指していきたいです。

川﨑さん

設備ユーザーである運転員が抱える課題を解決したり、運転員の持つアイデア取り入れた設備構成を実現させつつ、投資計画、更新計画を進めていきたいです。
例えば、電気に対するハード面での安全対策を取り入れていきたいと思います。
また、高効率な運転、省エネ運転を行ってユーティリティーの安価供給を実現したい。

橋田さん

15年間で少しずつ勉強してきました。視野を広げ、興味を持つ、向上心を持つようにしています。いつかは管理職になるという夢もあります。
競合他社もカーボンニュートラルに取り組んでいますので、差をつけられないようにしたいです。取り残されないように、常にアンテナを張っておくことを大事にしています。