
育児×キャリア座談会
妊娠、出産、育児で頑張るママ社員、パパ社員のリアル
会社の制度の活用や職場の仲間の協力で、子育ても仕事も頑張っている
パパ・ママ社員の4人にインタビュー。
育休・産休取得時のことや、ライフワークバランスへの影響など、ホンネで語ってもらいました。
Member参加メンバー
-
人事BP
原さん
2008年入社 -
負極材
佐藤さん
2006年入社 -
警備防災
真鍋さん
2007年入社 -
精炭・製品課
宮西さん
2018年入社
担当業務は?現在の働き方を教えてください。
総務グループ 秘書、広報などを経て、現在は、BPグループ 人事関係の業務を担当しています。常昼勤で育児短縮勤務をしています。
三交替勤務の製造主任を経て、現在は日勤の自主保全班主任を務めています。
入社以来一貫して警備防災チームです。主任を務めています。
警備防災チームは事業所の守衛や夜間の警備を行っています。勤務形態は24時間勤務し、2日間休みです。
3年間日勤の保全を務めました。現在は三交替勤務をしています。
妊娠時、育休時のサポートは?
育休を2回取得し、2回とも延長申請を行いました。現在は育児短縮勤務を行っています。
育休1回目取得後は元々の部署に戻り、2回目取得後は兼ねてから希望していた部署への異動できました。
どちらの職場でも全くハラスメントはなく、妊娠時は座ってできるような業務内容の配慮があったので感謝しています。
育休は取得する必要がありませんでした。妻が1人目を出産、育児の時は三交替勤務でしたので、日中にいる時間も作りやすかったです。2人目の時は慣れていたこともあり、こちらも育休は取得しませんでした。
三交替というシフト勤務にもかかわらず、職場の仲間からは「何かあったら直ぐに帰っていいんだよ」と言って頂いていたので、安心して働くことが出来ました。
1人目の時は苦労は少なかったです。勤務の都合上、24時間勤務すれば2日間家にいることが出来ますので、育休は取得しませんでした。
ただ、2人目が産まれる時に上の子が幼稚園に入るまでの2か月間の育休を取得しました。
主任をしていたため、2ヶ月の育休を取っても良いか懸念がありましたが、上司からはむしろ「育休を1年取れるよ。取らなくていいの?」と言って頂きました。幼稚園に入れましたので2ヶ月取得して復帰しました。
育休は取得しませんでした。妻の体調見合いで都度有給休暇を取得しました。有給休暇を取得しやすい職場の雰囲気があり、出社後の急な変調でも「午後からの半休や翌日休んでもいいよ」と言って頂き有難かったです。
また産後に母子の調子が優れないときには有給休暇とは別に産後休暇制度があったのが良かったです。
2人目が産まれるときは是非育休を取得したいと考えています。

子育てと仕事の両立はどの様にしていますか?
子供が熱等で保育所に急に迎えに行かないといけない日はフレックスや時間単位年休を活用し、保育所に預けられない日はリモートワークでなんとか対応できました。
三交替勤務なので時間が作れました。夜勤でも、朝帰ってから一緒に過ごせましたね。
タイムサイクルを妻に合わせられるのがよかったと感じています。
24時間勤務して、非番、公休と2日間家に居れたので、不安はありませんでした。
常昼勤の時は家事の役割分担をきっちり決めていましたが、三交替になって今まで通りの分担では出来なくなりました。そのため、夜勤が終わってから家事をしたり協力し合っています。
ライフイベントに関して、
影響はありましたか?
キャリアへの影響はありません。重要な業務も多く任せて頂いています。育短だからと言って単調作業のみだったり、仕事が任されなくなる等は全く有りませんでしたね(笑)
限られた時間内でしっかり働いています。
元々希望していた人事の仕事にも異動できました。
キャリアへの影響は全くありません。三交替の主任でしたが、常駐勤へ仕事内容が変わったものの主任を任せて頂きました。
育休取得後もスムーズに仕事復帰できました。キャリアへの影響もありませんでした。
キャリアへの影響は有りません。自身の成長のために常昼勤から三交替勤務へと変更しました。三交替勤務の時は必ずしも土日休みにはならないので、土日と休みが重なったときには家族の時間を作る様に心掛けています。

社内制度などは充実していますか?
育児短時間勤務を利用していると、これまではフレックス勤務制度を活用できませんでした。しかし、有給休暇を時間単位で取得出来るように制度が変わったため、有効活用しています。非常に有難いと感じています。
妻の方ですが、仕事復帰したい希望があったにもかかわらず、待機児童でいっぱいで2年間保育所が見つかりませんでした。
企業保育など子供を預けるところがあれば良いなと感じました。
育休の申請手続きなどは郵送して頂け、
わざわざ出勤しなくても手続きが出来ました。取得しやすかったです。
2021年から制度が変わり、カフェテリアプラン※になりました。一律の補助額ですが、実家住まいか借家かなどで大変さが変わるので、もう少し充実していたらいいな、とは感じます。
一方で、それ以外については有給休暇の取得のしやすさ、フレックスタイム、リフレッシュ休暇など充実していて非常に良いです。
※従業員には一定額の補助金が支給され、メニューの中から従業員が個々に自由に選択、利用できる福利厚生の運用形態
これからどのようなキャリアや働き方を
実現したいと考えていますか?
子供優先で、制度を活用して、仕事との両立をしていきたいです。
健康で定年まで元気で働きたい。
娘の花嫁姿が見れるように!
子供がすくすく成長してくれたらいいな。
有給休暇を取りやすいのでコロナが落ち着いたら旅行に連れて行ってあげたい。
男性の育児は当たり前で、特別なことは有りません。育児もするしキャリアも積み、手本となる先輩、そして主任を目指したいです。